日本水環境学会九州沖縄支部では、「学術賞」・「水環境貢献賞」・「学術奨励賞」および「功労賞」の受賞候補者を毎年募集しております。これらの賞に関しては、九州沖縄支部表彰規程により、支部会員による推薦制度を設けています。例年、1月頃に募集を開始しております。是非、会員の皆様には、各賞の受賞候補者について数多くの推薦をお願い致します。 また、支部研究発表会では、学生および若手研究者(35歳未満)の研究発表を対象とした、優秀講演者表彰も行っております。学生・院生・若手研究者の皆様には、是非、日ごろの優秀な研究成果の発表の場として支部研究会をご選択いただきたく願います。
2024年度日本水環境学会九州沖縄支部「学術賞」・「水環境貢献賞」・「学術奨励賞」および「功労賞」の受賞候補者の推薦についてのご案内
日本水環境学会九州沖縄支部では、令和元年度の支部学術賞、水環境貢献賞、学術奨 励賞の推薦を募集しています。
つきましては、会員の皆様に、九州沖縄支部の各賞への推薦をぜひお願いいたします。
身近な研究者や環境保全団体などで受賞に値すると思われる場合は、積極的に推薦して下さい。
受賞することで、環境保全研究や活動が活発となり、受賞者(団体)はもとより、多くの方に有益な影響を与えることが期待できます。積極的に同僚やお知り合いの支部会員にご連絡して推薦をしてください。表彰委員長への送付締め切りは、2024年1月末日です。多くの申し込みをお待ちしております。詳しい募集内容は、下記のPDFファイルで確認することができます。
-2024年度募集のお知らせ(PDF)-
推薦募集のポスターはこちら
日本水環境学会九州沖縄支部では、支部会員が国内外で成果発表する場合の旅費の補助、シンポジウム・公開討論会などの開催の支援など、「水環境若手研究・実務者育成基金による学術研究補助事業」として行っております。今年度は2期(募集時期:上半期5月、下半期10月)行いますので、募集要項をご確認の上、積極的にご応募ください。なお、募集要項、応募様式が必要な方は下記をクリックください。
-2023年度上半期・下半期募集のお知らせ(PDF)-
-2023年度上半期・下半期応募様式(XLS)-
■ 学術賞
- 2015年度:鈴木祥広氏(宮崎大学工学部)
- 「宮崎の水環境における薬剤耐性菌の存在実態に関する調査・研究」
- 2012年度:藤井暁彦氏(財団法人九州環境管理協会)
- 「アサリの生態・生活史の解明ならびにアサリ資源の保全策に関する定量評価」
- 2005年度:中嶋 雅孝氏 (九州環境管理協会)
- 「有明海における冬季の海苔及び赤潮プランクトンの増殖特性」
- 2003年度:門上希和夫氏 (北九州市環境科学研究所)
- 「水環境中有害化学物質の分析法の開発および環境調査に関する研究」
- 2002年度:中牟田啓子氏 (福岡市保健環境研究所)
- 「地下水汚染機構解明のための高感度分析法開発に関する研究」
- 2001年度:小田泰史氏 (熊本県保健環境科学研究所 水質部)
- 「底生動物相を指標とする河川の水環境評価に関する研究」
- 2000年度:松原英隆氏(福岡市保健環境研究所)
- 「水中有機物の構造と塩素処理生成物に関する研究」
- 1999年度:徳永隆司氏(福岡県保健環境研究所)
- 「河川・地下水の従属栄養細菌群の動態と有効利用に関する研究」
- 1998年度:赤木洋勝氏(国立水俣総合研究センター・国際総合研究部・部長)
- 「水銀および水銀化合物の水環境中動態に関する研究」
- 1997年度:山田真知子(北九州市環境科学研究所アクア研究センター・主査)
- 「閉鎖性海域の生態学的調査および環境修復法」
■ 功労賞
- 2015年度:宮城俊彦氏(元沖縄県衛生環境研究所長)
- 2004年度:松永 雄二氏 (㈱新日本環境コンサルタント)
- 2003年度:北森成治氏 (福岡県保健環境研究所)
- 2003年度:久保 清氏 (元熊本県保健環境科学研究所)(現:財)九州環境管理協会)
■ 学術奨励賞
- 2022年度:古閑 豊和(福岡県保健環境研究所)
- 「有機汚染物質のターゲットスクリーニングと生物応答試験による新たな水質評価手法に関する研究」
- 2020年度:柏原学(福岡県保健環境研究所)
- 「季別運転を行う下水処理場放流水に含まれる栄養塩類の動態に関する研究」
- 2015年度:古川隼士氏(国立高専機構大分高専)
- 「大分川におけるふん便性汚染に関する細菌学的調査」
- 2012年度:中島淳氏(福岡県保健環境研究所)
- 「九州北部の淡水魚類を用いた平均スコア法による水環境健全性評価法に関する研究」
- 2011年度:内田雅也氏(熊本県立大学大学院・(株)エコジェノミクス)
- 2007年度:鬼倉徳雄氏 (九州大学大学院農学研究院)
- 「有明海沿岸域のクリークにおける淡水魚類の生息の有無・生息密度とクリークの護岸形状との関係」
- 2005年度:韓連熙 氏 (九州大学大学院薬学研究院学術研究員)
- 「A kinetic study of enhancing effect by phenolic compounds on the hydroxyl radical generation during ozonation」
- 2005年度:熊谷博史氏 (福岡県保健環境研究所)
- 「優占種二枚貝ホトトギスガイが博多湾奥水質に与える影響に関する研究」
- 2002年度:鈴木祥広氏 (宮崎大学工学部)
- 「タンパク質を用いた泡沫分離法による汚濁排水からの懸濁物除去に関する研究」
- 2002年度:石橋融子氏 (福岡県保健環境研究所)
- 「面源負荷による地下水汚染の機構解明並びにシュロガヤツリ等を用いた水環境改善手法の開発」
- 2001年度:山西博幸氏(佐賀大学低平地研究センター)
- 「北川干潮部における水質変動と希少生物・カワスナガニの生息環境に関する調査研究」
- 2001年度:石橋弘志氏(長崎大学大学院生産科学研究科)
- 「バイオマーカーを用いた魚類生息環境の評価に関する研究」
■ 水環境貢献賞
- 2021年度:NPO海の再生ネットワークよろん(代表: 田畑克夫氏)
- 「与論島サンゴ礁保全の取り組み」
- 2019年度:特定非営利活動法人日本環境監視協会(代表:山﨑惟義氏)
- 「博多湾をはじめとする調査・研究ならびに市民の意識を身近な水環境保全に向ける取り組み」
- 2016年度:肥後の水とみどりの愛護基金 甲斐 隆博 氏
- 「くまもとの水とみどりの保全にかかる啓発・助成と実践活動」
- 2015年度:自然と暮らしを考える研究会(代表)石盛信行氏 (佐賀水ネット会員)
- 「唐津市町切地域の水文化を活用した環境教育支援活動」
- 2014年度:宮崎県都城工業高等学校化学技術部
- 「都城地区河川水質改善プロジェクトでの水質検査」
- 2012年度:NPO法人大淀川流域ネットワーク
- 「宮崎県独自の五感を使った水辺環境指標調査の普及活動」
- 2012年度:大野川流域ネットワーク
- 「川づくり・地域づくりシンポジウム河川の源流碑設置とクリーンアップ活動」
- 2011年度:紫川を愛する会(葉山隆氏)
- 2009年度:フィールドウォッチ研究所(青木宣人氏)
- 2008年度:(財)タカミヤマリバー環境保護財団(代表:橋本 潤氏)
- 2008年度:つやざき海辺の自然学校(代表:板谷 晋嗣氏)
- 2007年度:ふくおか湿地保全研究会(代表:服部 卓郎氏)
- 2005年度:福岡県立北九州高校 (顧問:井上 大輔氏)
- 「北部九州の水路やため池での魚類・水生昆虫の調査および環境啓発活動」
- 2005年度:熊本県立球磨工業高校「建設工学科」(顧問:吉田 秀樹氏)
- 「人吉・球磨地域に発生する霧についての謎の解明に関する研究活動」
- 2004年度:NPO法人 宮崎野生動物研究会 (代表:竹下 完氏)
- 「宮崎県のアカウミガメの生体調査、自然環境の保護と啓発、および環境教育事業」
- 2004年度:NPO法人 はかた夢松原の会 (代表:川口 道子氏)
- 「市民活動をとおした水環境の改善」
- 2002年度:福岡高等学校化学部 (顧問:高木広爾氏)
- 「河川水の浄化方法とその浄化能力に関する研究」
- 2002年度:明善高等学校 (校長:今村八洋氏)
- 「「水」を通して生活(くらし)を見つめる活動」
- 1999年度:アジア砒素ネットワーク(会長:上野 登氏)
- 「砒素汚染に関する国際援助活動」
- 1999年度:㈱トランスジェニック(社長:井出 剛氏)
- 「次世代型モノクロナール抗体作製技術の開発」
- 1999年度:西南女学院高等学校化学部(顧問 上原加瑞子氏)
- 「北九州における海産マキガイの生殖器異常に関する研究」
- 1999年度:大分県杵築市カブトガニを愛する会(会長 工藤弘太郎氏)
- 「大分県杵築市を中心とした水環境保全と自然環境教育および各種講演会開催などの社会・文化活動」
- 1998年度:宇根豊氏(福岡県農業大学校)
- 「環境稲作の実践と理論化」
- 1997年度:江津湖研究会(会長:椛田聖孝)
- 各種規約(PDF)
- ・表彰規定
- 活動報告レター(PDF)
- ・No.33(R6)
- ・No.32(R5)
- ・No.31(R4)
- ・No.30(R3)
- ・No.29(R2)
- ・No.28(R1)
- ・No.27(H30)
- ・No.26(H29)
- ・No.25(H28)
- ・No.24(H27)
- ・No.23(H26)
- ・No.22(H25)
- ・No.21(H24)
- ・No.20(H23)
- ・No.19(H22)
- ・No.18(H21)
- ・No.17(H20)
- ・No.16(H19)
- 「九州沖縄の水環境」日本水環境学会九州沖縄支部における研究活動と展望(PDF)
- ・目次
- ・本文